これだけは知っておいてください。
近年、はんこは100円ショップなどでも手軽に誰でも買える時代です。
一方で、このように同型の物が大量生産されているハンコは安全性から見てもあまり良いとは言えません。実印として印鑑登録をしたり、大切な契約や金融機関への届出印として使用することは以ての外です。
貴方の幸運を左右するかも知れないものですから実印にはできるだけ手作りで、世界にひとつしかないハンコを使用しましょう。
どんな時にハンコが必要なの?
外国ではサインで済ましてしまうことも、日本ではハンコが必要になります。ここではハンコがどのような時に必要なのかをご説明させて頂きます。
ご結婚される(婚姻届)時
ご結婚は、パートナーと一生を共に歩んでゆくという決意と喜びを新たにしてくれます。風間印房では縁起の良い開運印鑑を一刀一刀心を致してお彫りいたします。
お子様誕生(出生届)
お子様が生まれた際の出生届にも実印が必要です。たいせつな瞬間の「証」となるものです。
マイホームを買う(不動産購入)
購入する際はもちろん、貸借・売買の時にも実印が必要です。人生で一番大きな買い物になりうる時ですから、しっかりとした実印をご用意されることをオススメします。
自動車を買う
自動車を買う時にも印鑑証明書が必要となります。
印鑑証明書は重要な手続きや申請を行う書面へ、実印の押印が必要な時それが実印であることを証明する重要な役目を果たします。
就職する
晴れて社会人になる際も就職先との各種契約書を記載する際に捺印します。お子様の就職祝いにプレゼントされた実印を長年の間たいせつに使い親子代々ご使用されている方もいらっしゃいます。
会社設立

株式会社や合同会社などの法人だけでなく、個人事業でも印鑑は必要です。成功を祈願するためにも重要な役割を担っています。
この他にも遺言状、養子縁組、身元保証人など、必要になるシーンは様々です。
これらの事は人生で必ず経験することになるでしょう。ハンコは私たちの生活における「一生のパートナー」なのです。
いまさら聞けない!ハンコの色々
ハンコの始まり
今から5000年以上前のメソポタミア地方に、その起源があるとされています。当時のハンコは今とは違い、円筒の外側に絵や文字を刻み、それを転がすようにして押印していました。
そして、日本でハンコが使われるようになったときはいつなのか?諸説ありますが、現存する日本最古の印は1784年、現在の福岡県で発見されたものだと言われています。
ご依頼の流れ
-
1.通信販売ページにて、印材と大きさをお選びいただき買い物カゴに入れてください。
-
2.注文確認画面で以下の手順で進めて下さい。注文入力→内容確認→注文完了
-
3.注文確認の自動メールが届きます。
-
4.ご指定口座にお振込をお願いします。※請求書や振込用紙はございません。
-
5.出来上り次第レターパックまたはクロネコヤマト便でお届けいたします。
※お振り込み確認後受付完了となります。